保険の相談、どこに行けば正解?後悔しない窓口と人の選び方

保険

「保険を見直したいけど、どこに相談したらいいんだろう?」SNSや口コミで調べても、“保険ショップがいい”“ネット保険で十分”“FPにお願い”など、意見はさまざま。

“結局どれを選べば正解なの?”と思っている方、多いですよね。

今回は、これまでに数多くの保険募集人を見てきた立場から、「どこに相談すれば後悔しないか」について、私なりの結論をお話しします。

保険相談窓口の見るべきポイント

まず見るべきは「チャネル」── 取扱保険の幅が広いか

保険の相談先を選ぶうえで、まずチェックしてほしいのは「取扱商品が多いかどうか」。なぜなら、取り扱い保険会社が限られていると、「その会社の商品しか提案できない」。つまり世の中にある良い商品の中から自分に合った商品を選ぶことができないのです。

保険ショップや代理店の中には、10社以上の商品を扱えるところもあれば、実は数社だけしか契約できないところもあります。

比較提案ができる環境にいる人ほど、顧客に合ったプランを出せる確率が高いのです。目安として、「乗合代理店(複数社取り扱い)」であることを確認しましょう。

次に大事なのは「人」── 信頼できる募集人を見抜く

チャネルを選んだら、次は「誰に相談するか」。ここが、実は一番重要です。同じ代理店に所属していても、募集人の知識・姿勢・提案力は本当にバラバラ。

だからこそ、前回の記事で紹介したような「信頼できる募集人を見抜く質問」を活用してください。「この人、本当に私のことを考えて提案してくれてる?」この感覚を持てる人と出会えたら、それが一番の“正解”です。

素敵な募集人に出会えたら自分で取り扱えない商品でも「こんな商品があるからここで聞いてみたら?」 なんて情報もくれるかもしれません。

ネット保険は「知識がある人」ならアリ。ただし注意点も

最近では、ネット保険で自分で契約する人も増えています。「手軽だし、安いし、営業されないのがいい」という声も多いですよね。

ただし、知識がないまま選ぶのはリスク大です。

ネット保険は設計や条件のカスタマイズが限られているため、「安いけど、いざというとき保障が足りなかった」というケースも少なくありません。

たとえば、医療保険をネットで契約しても、入院日数や通院保障の条件が実際の生活とかけ離れていることも。比較や相談を挟まずに入ると、思わぬ“保障の穴”ができてしまうんです。

ネット保険で入る場合は、

  • 自分の必要保障額を理解している
  • 保障内容を自分で比較・理解できる
    この2点が前提です。

わたしがおすすめするネット保険の活用方法は、対面で相談して商品提供を受けたうえで、もっとやすい商品がネットにないか?と同じ商品を対面とネットで比較して加入することです。

私がおすすめする保険相談の窓口の活用方法

ここまでポイントをご紹介しましたが、わたしなりの活用方法もご紹介しますね。

わたしだったらこんなフローで保険相談します。

①保険ショップにいく(保険の窓口とか保険クリニックとか全国にあるショップ):ここで自分にはどんな保険が必要なのか?をしっかり教えてもらいます。

②ほかのFPに相談する:ここで、であった募集人が素敵な人だったとしても、一度ほかのFPに相談しましょう。この場合違う系列のショップでもいいですし、訪問型代理店のFPでもいいですが、取り扱い保険会社の多いところの人に同じ相談をしてみましょう。

①と②が一致している場合:どちらか信用できそうな人から加入する。

 ①と②が一致していない場合:①でほかのFPに言われたことを伝えてみましょう。

この①と②を繰り返してご自身がこの人の話は納得できるな。無理な提案してこないなと信用できそうであればそこから保険に加入するのでよいと思います。

もう一つ大事なのは、自分も多少なりと保険の知識をつけましょう。最低限でいいです、一般的にどんな保障が必要なのか?売れ筋商品ってどんなのか?このあたりがあるだけで①②の募集人が信頼に足るかの判断材料にもなると思います。とはいえ自分でどんなことまで知ればいいのかわかりにくいですよね?ぜひ私のブログをすみずみまで読んでみてください(笑)

まとめ:保険は“どこで入るか”より“誰に相談するか”

最終的に大事なのは、「どの窓口で契約するか」よりも「どんな人に出会うか」。たとえチャネルが違っても、信頼できる募集人に出会えれば、どんな保険でも安心して契約できます。

保険は“商品”ではなく“人”で選ぶ時代。 自分の利益ばかりではなく、あなたの人生に本気で向き合ってくれる人を、見極めてください。

最後は自分の人に対する肌感覚って大事だと思いますので、そこを大事にしてみてくださいね。

保険は自分の大切なお金を守るためのものです。自分のお金の最後の砦といっても過言ではありません。その砦を誰に任せたいですか?誰でもよいわけないですよね?そんな観点をもって保険相談うけてみてくださいね!

※インスタでも保険業界の裏話や基本の保険の知識をお話していますので是非見てくださいね! ライフプランニングのインスタグラム→→ Instagram

コメント

タイトルとURLをコピーしました